d.sunnyone.org
sunnyone.org

ページ

2014-01-04

Jenkins入門 (LibreOfficeをビルドするまで)

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
今年はJenkinsさんの記事でスタートです。この記事は主にLibreOfficeの開発者や翻訳者に向けて作られています…が、Jenkinsの部分はLibreOfficeに限った話ではないので、なんでも使えます。

Jenkinsを使いはじめる上で一番難しいのは、機能や手順を調べたりすることではなく「どうやって使ってみたらいいのか」を認識することだと思っているので、その点について掴んでもらえれば、この記事の目指すところはおしまいです。

環境はUbuntu(記事を書いたときに試したのは12.04)を想定していますが、Windowsでもインストーラがあるし、ほとんどがWeb UIでの操作なので読みかえは容易だと思います。

Jenkinsとは

JenkinsはCI, Continuous Integration「継続的インテグレーション」をするためのツールです(以前は Hudson という名前でした)。聞いたことない人にとっては、なんか恐そうな感じですが、Jenkinsに関してはだいたい「Web UIのついたすごいcron」だと思ってもらっていいです。まぁそれじゃ本筋じゃないので一応書いとくと、開発者が独自に個別に部品を作ってどんどん進んじゃうと、いよいよ結合だーバーンってやったらそりゃあひどいことになるよね、よくないよねと。結合するフェーズがやってきたらくっつけるんじゃなくて、毎日とか、数時間ごととか、コミットごととかに、ビルドしたりテストかけたりして、継続的に合体できて動くことを確認しましょうね、っていうのを実現するためのツールです。

なので、本当はもっといろいろなことができるわけですが、今回はそのJenkinsのビルド(しかも手動)という側面だけとりあげて書きます。


今回の構成

今回の構成を絵にすると以下の通りです。upstream以外、すべてローカルPCを想定しています。


upstreamのgit repositryから、pullしてきて、そこでなんだかんだ作業します。そのなんだかんだ作業したローカルのレポジトリをJenkinsさんにcloneしてもらって、ビルドして成果物を作ってもらいます。

(ここは翻訳の確認のためのビルドという使い方を想定しているので、普通のCI環境とは違うところだと思います。"upstream"にあたる共有の作業レポジトリを定期的にビルドしてもらうというのがCIという意味では多いと思います。)



手順

LibreOfficeを普通にビルドできるようにする

まずはビルドする環境で、Jenkinsなしで対象としたいプロダクトがビルドできるように準備します。LibreOfficeをUbuntuでビルドするケースでは簡単です。ほとんどWikiの「How_to_Build」や「How_to_Build/localized」に書かれている通りにするだけ。

sudo apt-get build-dep libreoffice
sudo apt-get install translate-toolkit dos2unix

これでビルド環境の準備はOK. あとは、絵の中段の作業レポジトリをcloneして作ります。今回の作業対象となる「libreoffice-4-1」ブランチをcheckoutしておきます。
(話を簡単にするためothersも読めるホームディレクトリ直下にcheckoutすることを想定していますが、(あとで作られる)jenkinsユーザも読めるディレクトリであればどこでもいいです。)
git clone git://anongit.freedesktop.org/libreoffice/core libo
cd libo
git checkout libreoffice-4-1

念の為、普通にビルドできることも確認しましょう。
./autogen.sh --with-lang="ja"
make

instdir/program/sofficeから起動できましたね?

Jenkinsをインストールする


さて本題のJenkinsです。こちらも簡単で、手順JenkinsのWikiの「Installing Jenkins on Ubuntu」に書かれているので、その通りやればOK. apt-lineが用意されているので、ちょちょいと追加してapt-get installするだけです。

wget -q -O - http://pkg.jenkins-ci.org/debian/jenkins-ci.org.key | sudo apt-key add -
sudo sh -c 'echo deb http://pkg.jenkins-ci.org/debian binary/ > /etc/apt/sources.list.d/jenkins.list'
sudo apt-get update
sudo apt-get install jenkins

おわり。あとは/etc/init.d/jenkins startで上がってくるので、
http://127.0.0.1:8080/
にブラウザからアクセスすれば画面を見ることができます。

が、LibreOfficeはレポジトリがでかいので、gitのcloneがローカル内なのにデフォルトタイムアウトの10分を越えてしまいました(VMのせいかな?)。なので、startする前に以下の通り/etc/default/jenkinsファイルを修正して、タイムアウトを延長しておくのをおすすめします。
JAVA_ARGS="-Dorg.jenkinsci.plugins.gitclient.Git.timeOut=120"
「O」は大文字なので気をつけてください。
参考:https://issues.jenkins-ci.org/browse/JENKINS-20387

Jenkinsを設定する(Gitプラグインの追加)

Jenkinsを設定するために、まずはトップ画面(http://127.0.0.1:8080/)を表示します。


「新しいジョブを作成してください」と言っていますが、デフォルトではGitが使えないので、まずはプラグインを入れます。

 プラグインを追加するには、画面左の「Jenkinsの管理」を表示したあと、「プラグインの管理」をクリックします。
 (ただ、セキュリティを設定の警告が出ている通り、現在のJenkinsは誰でもアクセスできてしまう危険な状態なので、自分だけしかいないネットワークじゃなければ、プラグインを入れる前に、セキュリティを設定をクリックして設定しておくのがいいと思います。ここでは割愛します。)

そこで利用可能のタブを選ぶと、使えるプラグインの一覧が出てきます。その中に「Git Plugin」があるので、チェックして「ダウンロードして再起動後にインストール」をクリックします。


するとインストールがはじまるので、「インストール完了後、ジョブがなければJenkinsを再起動する」にチェックを入れれば、Jenkinsが再起動されてプラグインのインストールは完了します。

Jenkinsの設定(ジョブの追加)

いよいよ、ジョブを追加していきます。ジョブを追加するには、左側の「新規ジョブ作成」をクリックします。そうすると、入力画面がでてくるので、ここでは「Build-LibreOffice」などの好きなジョブ名を入力し、「フリースタイル・プロジェクトのビルド」を選択して「OK」をクリックします。

 そうすると、ジョブの設定画面がでてきます。名称などの基本的な設定が一番上にあり、その次にでてくるのが「ソースコード管理」です。

これはなにかというと「成果物を作成するためのソースをどこからもってくるのか」という設定です。「Git」のラジオボタンを選択して、レポジトリの場所を「Repositry URL」に、ビルドしたいブランチを「Branches to build」に入力します。さきほどの下準備通りであれば場所は「/home/USERNAME/libo」、ブランチは「libreoffice-4-1」みたいな感じになっているでしょう。もちろん「git://anongit.freedesktop.org/libreoffice/core」にしても、ビルドはできます。


スクリーンショットでは選択していませんが、Additional Behavioursで「Clean after checkout」を選んでおくほうがいいかもしれません。

次はこのジョブの肝、 ビルド処理とビルド後の処理を設定します。まずは「ビルド手順の追加」をクリックし「シェルの実行」を選ぶと、「シェルスクリプト」の入力欄がでてきます。ここに、プロダクトをビルドするコマンドを入力します。

ただし、成果物をあとで取得しやすくするために、tarでまとめるコマンドを追加しています。

./autogen.sh --with-lang="ja"
make
tar zcf libreoffice.tar.gz instdir

あとは「ビルド後の処理の追加」をクリックし「成果物を保存」を選ぶと、「保存するファイル」欄がでてきます。これはなにかというと、ビルドの結果としてJenkinsが残しておきますというファイルです(Webからダウンロードできます)。*とかも使えますが、ここでは先程tarした「libreoffice.tar.gz」を入力します。

あとは保存を押せば設定終了です。

Jenkinsジョブをビルドする


ビルドする方法はWeb画面からでもいくつかあるのですが、普段一番触ると思われるトップからやってみます。

トップにジョブの一覧があるので、右側にある時計のマークをクリックするとビルドがはじまります。


あとは左下にある「ビルド実行状態」にビルド中表示が出るので、ここの#ビルド番号 のリンクをクリックすると、ビルド状況がわかります(「コンソール出力」でビルドログをリアルタイムに表示)。今、上の画面で灰色になっている○が、青くなれば成功です!赤くなったら失敗です…


完了すると、ジョブの画面の「最新成功ビルドの成果物」からlibreoffice.tar.gzをダウンロードすることができます。


あとは何度もビルド実行をすれば、がんばってビルドしてくれます。


使い方はイメージつきましたでしょうか?本当は、コミットを検知してビルドを開始したり、ビルドが終わったらメールを送ったりすることができますが、たぶんここまでこれればあとは検索で戦えるでしょう。

自分が開発しなくても、upstreamを追いかけるなどで何度もビルドするような方は便利だと思います。作業時間を覚えてて推定残り時間をプログレスバーに出してくれたり、ログを残しておいたりしてくれるので、単なるバッチ管理に使うのも便利です。


Tips - どこでビルドされているのか?


成果物にしていなかったものでも、前回ビルド時のファイル群を見てみたいことがあります。そんなときは、/var/lib/jenkins/jobs/{ジョブ名}/workspaceを見に行くと便利です。ここで作業が行なわれています。

0 件のコメント:

コメントを投稿