うちのサイトは今のところNext.jsで書いてあるのだけど、スタイリングにはlinariaを使っていた。次の作業のためにPanda CSSに置き換えたので、その記録を残しておく。
Panda CSSの特徴
移行時のポイントの前に、気にしておくべき造りの特徴としていくつかあげておく。
object の形でのスタイル指定
linariaではstyled.div`` やcss``の指示でCSS文字列を記述できるが、Panda CSSではjs/tsのオブジェクトの形で指定する。最近ではよくある形。
const appItemsDivStyle = css({ display: 'grid', gridTemplateColumns: '1fr', gap: '15px', md: { gridTemplateColumns: '1fr 1fr', } });
基本的にはCSSの構造そのものを書くが、Chakraのような記法を受け付けているところもある。ブレイクポイントやデザイントークンのあたり。このへんにどう乗るかは移行時に気にかけておくと良いと思う。
クラスが細かく分割される(Atomic CSSスタイル)
linariaでは基本的にはスタイル指定の部分はまとまったままで、クラス名が生成されて適用される。このようなイメージ。
.sxatkf1 { padding-bottom:5px; border-bottom:1px solid #012356; margin-bottom:20px; line-height:1.8; font-size:20px; font-weight:700 }
classへの指定はこんなかんじ。
<h2 class="mocked-styled-0 sxatkf1">
一方で、Panda CSSではもっと細かく分解される。適当に切り出すとこんな感じ。
.md\:fs_16px { font-size: 16px; } .md\:fs_24px { font-size: 24px; } .md\:mt_30px { margin-top: 30px; }
分解されたスタイルは、クラス名のほうで合体される。
<h2 class="pb_5px bd-b_1px_solid_{colors.accent} mb_20px lh_1.8 fs_20px fw_bold md:fs_24px">
今回は問題にならなかったが、classがひとつであることに依存したような造りにもしなっているのであれば注意が必要。
カスケードレイヤー (@layer) を使っている
Cascade Layers を参照。Panda CSSのみのときはたいして気にならないが、組み合わせるときに注意が必要。
バンドラの外でTypeScript ASTからスタイルを抽出する
zero-runtime CSS-in-JSのひとつのやりかたとして、linariaのようにwebpackなんかのバンドラの処理に手を入れる形でスタイル出力の変換をする形があるが、Panda CSSはts-morphを使ってバンドラの外でTypeScript ASTをparseする形でスタイルを抽出・出力する。
これはviteだのturbopackだのの話に巻き込まれにくいというメリットがあるが、linariaとは異なるタイプの制限があるので、知っておく必要がある。詳しくはマニュアルのDynamic stylingを参照。
eslint pluginによる静的検証がある
公式にeslint pluginがある(@pandacss/eslint-plugin)ので、TypeScriptの型チェックが及ばない部分、例えば動的な変数や変なトークン名なんかはeslint pluginによって検証できる。
zero-runtime らしい制約をlintでチェックしてくれるのは助かる。
移行時のポイント
上記を踏まえつつ、移行時に役に立ったり、ひっかかったりしたポイントを書く。
記述はLLMでだいたい移行できた
linariaからpandacssへの移行をお願いするだけで、だいたい書き直してくれた。後述のkeyframeを移したり、tokenに書き換えたりするところはできなかったので、手動で対応した。
ChatGPTならgpt4o-miniでだいたい行けたし、ollama + phi-4でも書き換えられた(めちゃ遅いけど)。
今回はstyled指定よりcss指定のほうがよく、diffの都合その場のほうがよかったりした(classNameのほうに移そうとしてくれたりしなかったりする)ので、そのあたりは指示した。
変数参照は基本できない→tokenを使う
はまったところとして、importした変数を参照できないので、tokenに置き換える必要がある。Design Tokensを参照。
これは、eslint pluginのno-dynamic-styling (recommendedに入っている) でわかるので、潰していけば良い。
lintでなんとかなったが、panda debugも知っておくと良いかも。
resetを持っている
pandaは自身でresetを持っている。
もともとが雑だったので、今回はpandaのresetに乗るようにしたが、 preflight オプションでオフにできそうなので、このあたりも見ると良さそう。
素のstyleはlayerに気をつける
もともとaのようにグローバルにスタイルをつけていたのだけど、移行したらそっちが勝ちすぎたので、その部分に@layerの指示を入れた。今回はCascading Layersの記述の通り、@layer resetを指定。
keyframesの定義はconfigに
keyframesはその場に定義できないので、configに移した。configに書く設定はいくつかあるので気をつける。
eslint設定はカスタマイズが必要そう
基本的には@pandacss/recommendedで良いと思うのだけど、今回は以下を足した。
"@pandacss/no-hardcoded-color": "off", "@pandacss/no-unsafe-token-fn-usage": "off"
no-hardcoded-colorは移植の都合。no-unsafe-token-fn-usageは'{sizes.foo}'ってわざわざ書かなくても'foo'でいいところはそうしましょう、みたいなオプションなのだけど、{sizes.foo} みたいに書くとno-invalid-token-pathsが機能しやすいので無効にして{}やtoken()を積極的に使っていくことにした。
記述の妥当性のほかにも、好みの指定もできて、prefer-longhand-propertiesなんかは役に立ちそう。no-margin-propertiesをCSS-in-JSが持っているのはちょっと面白い。
おわりに
思ったより考えてあるなって思った。ひっかかるポイントはあるけど、もうちょっと使ってみようと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿