Tips集ではなく、片付け方針が書いてありそうな本ということで、この本をチョイス。
この本[もう片づけで疲れない収納法]には、概ねこんなことが書いてある(もっと書いてあるけど、自分に都合のいいところだけピックアップ)
- 片付けをするのは、使うため(使いやすくするため)。
- 身の丈にあった片付け方をする(人によって、家の広さも、片付けにかけられる時間も、収納にかけられるお金も異なる)
- 収納指数(歩数+アクション数)を最小に(よく使うものほど近く)
- 保存しなければいけないのは、後で使うデータ。それ以外、さっさと解放したほうがいい。
- indexをつけると検索(取り出し)は早くなるが、書き込み(収納)は遅くなる(=手間がかかる)。
- アクセスコストの低い装置(L1, L2, メインメモリ…)には、よく使うものを配置したほうが効率が良い。
とりあえずの基本方針として、以下を選定。
- 不要なものは、きちんと捨てる(Garbage Collectionする)。
- 人/場所/物に合わせた、検索効率と書込効率のバランスのとれた収納手段を選ぶ。
- アクセスコストの低い場所には、利用頻度が高いものを収納する。
何をもって必要と判断するか、というとても大きな問題が残っているけど、とりあえずは。継続性を考えるのが最優先課題である。
昔は「メモリは、机の広さみたいなもので、広い方がいい」なんていう話をよく聞いたけど、今は逆の発想で、「机の上(memory)は限度があるから、使っていない(recentにuseしていない)ものはしまう(page outする)」とか、そういった方向性で考えたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿