React Transition Group の CSSTransition はtransitionのためのclassをelementに付与してくれるのだけど、使う機会があるたびにどういう状態があるのか思い出してる気がするので、図にしておくことにした。
2021-12-17
2021-09-22
Linux/Windowsデュアルブート環境のインストール方針
- 空のディスクが複数ある場合→1台ずつWindows, Linuxとインストール
- 空のディスクが1つのみの場合→Windowsをインストール後空いたところにLinuxをインストール
- Windowsが入ったディスクがある場合→パーティションを縮小してLinuxをインストール
空のディスクが複数ある場合
複数のディスクがPCに搭載できる/したい場合、それぞれにインストールする。まずWindowsをひとつのディスクにインストールしてから、別のディスクにLinuxをインストールする。 一番無難なかたち。
この場合では、データの受け渡しをするためのNTFSパーティションをLinux側のディスクにちょろっと用意しておくと、Windows側のCドライブをマウントしなくてよくて便利だったりする (NTFSマウントはなんだかんだあることがあるので)
空のディスクが1つのみの場合
ディスクが1つのみの場合、Windowsインストール時に容量を指定して(例えば半分)パーティションを作成し、インストール後、 空いた領域にLinuxをインストールする。 手元にあるPCがこのパターンで、こんな構成。
ディスク /dev/nvme0n1: 931.53 GiB, 1000204886016 バイト, 1953525168 セクタ Disk model: WDS100T1X0E-00AFY0 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスクラベルのタイプ: gpt ディスク識別子: B1EA5819-908C-4E4F-8542-CCBD4314BXXX デバイス 開始位置 最後から セクタ サイズ タイプ /dev/nvme0n1p1 2048 206847 204800 100M EFI システム /dev/nvme0n1p2 206848 239615 32768 16M Microsoft 予約領域 /dev/nvme0n1p3 239616 818331110 818091495 390.1G Microsoft 基本データ /dev/nvme0n1p4 818331648 819437567 1105920 540M Windows リカバリ環境 /dev/nvme0n1p5 819437568 1600688127 781250560 372.5G Linux ファイルシステム
この順番の理由は、Windowsが作る予約領域をきちんと作成したいというのと、ブートローダ(grub)を持つのはLinuxになるため。
Windowsが入ったディスクがある場合
ノートPCなど、最初からWindowsが入ったディスクの場合、まず回復ディスクを作成し、 その後Windowsのディスクの管理からボリュームを縮小、空のディスクが1つのときと同様に空いた領域にLinuxをインストールする。
2021-08-22
Ubuntu + SoftFM でFMステレオを受信する
インストール
依存パッケージをインストールする。$ apt install build-essential cmake libasound2-dev librtlsdr-dev/lib/udev/rules.d/60-librtlsdr0.rulesによると、デバイスを差し込むとplugdevというグループで使えるようになるようなので、 ユーザーをplugdevグループに追加する。
$ sudo usermod -aG plugdev foouserSoftFMを https://github.com/jorisvr/SoftFM からgit cloneしてビルド
$ git clone https://github.com/jorisvr/SoftFM $ cd SoftFM $ mkdir build $ cd build $ cmake .. $ make $ sudo make install
使い方
softfm -f [freq]で受信できる。TOKYO FMならこんなかんじ。$ softfm -f 80000000softfm -f 79950000のほうが音質が良かったりするので試してみたほうがいいかも。-Wでファイルに吐けるが時間指定はなさそうなので、指定したければこんなかんじ。
$ timeout 60 softfm -f 80000000 -W tokyofm.wav
2021-07-04
Ryzen 5 5600X でPCを組んだ
構成は以下の通り。ハイエンドって言うほどじゃないと思うんだけど、こんな高いPCを組んだのは初めて。
M/B | ASRock B550M-ITX/ac | |
CPU | AMD Ryzen 5 5600X (6core/12thread) | |
メモリ | Crucial CT2K16G4DF8832A (UDIMM DDR4-3200 16GBx2) | |
GPU | ELSA GeForce RTX 3070 S.A.C | |
SSD | WD BLACK SN850 NVMe SSD 1TB (PCIe Gen4 NVMe SSD) | |
ケース | Cooler Master MasterBox NR200 Black | |
電源 | Cooler Master V750 SFX Gold MPY7501SFHAGVJP | |
ケースファン | Cooler Master MasterFan SF120M x2 | |
CPUクーラー | Noctua NH-U9S |
sysbenchの出す値が昔と変わってしまったので比較できないのだけど、やっぱり速い。コンパイル速度はDeskMini A300のときの倍くらい。 CPUだけじゃなくて、SSDがPCIe Gen4になったというのも大きそうだけど。
ワットモニター読みで、回したときに250Wくらい。省エネPCばかり見てるとびっくりする数字。
2021-05-11
<List.Item> スタイルのコンポーネントの定義
Reactでリストのコンポーネントを定義するとき、liの持たせ方だったりアイテムのネーミングだったりで作りにちょっと悩んだりするのだが、HogeList / HogeList.Itemの形にするとあまり考えなくてよくなるので便利。
参考: React で <Stack.Item> みたいな作り方の使い所を考える
ShopifyのものはReact.VFCを使っていないので、使ったもののメモを残しておく。
定義するところ
使うところ
2021-04-14
css-loader の camelCase オプションの行方
微妙に違うオプション名が出てくることがあるので調べたらこんな感じらしい。 また調べなくて良いようにメモ。
バージョン | 名前 | 備考 |
---|---|---|
v4.0.0 | modules.exportLocalsConvention | README / Release |
v3.0.0 | localsConvention | README / Release |
(v2.1.1とv3.0.0の間) | exportLocalsStyle | README / commit ※1 |
v1.0.0 | camelCase | README / Release |
それ以前 | camelcase |
2021-03-31
node/browser環境での重複確認用ハッシュ文字列生成メモ
import murmurhash from "murmurhash"; function hashString(s) { return murmurhash.v3(s).toString(36); } console.log(hashString("hfogfffe")); // 6bmwh9参考
2021-02-12
Loqui 0.7.0 リリース
Gtk3に対応したLoqui 0.7.0をリリースしました。
https://github.com/sunnyone/loqui/releases
微妙に見た目が違うのですが、まずは動くのが大事だと思ったのでリリースしました。何かおかしかったら教えてください。
レポジトリはLaunchPadからGitHubに移動しました。本当はActionsでビルドできるようにしようかなと思ったのですが、結構手間がかかりそうなのでとりあえずパス。
gtk2から3の変更点はここに書いている通りで、deprecatedを許容すれば、基本的には機械的に変えていけばいいものばかりなんですが、CSSでスタイリングするようになったためなのか、サイズを変えてるような処理のところがちょっと形を変えないといけないかなという感じです。