d.sunnyone.org
{ topic = [".NET", "PowerShell", "Ubuntu", "LibreOffice", "Arduino", ...] }
ページ
(移動先: ...)
Home
▼
2013-11-30
MSBuild Launcher 0.2.2 をリリース
›
MSBuild Launcher の0.2.2をリリースしました。「ターゲットがたくさんあるMSBuildファイルで、何度も同じものを実行したいときに今のUIだとつらい」という要望があったので、前回実行したターゲットの色を変えるようにした、というのが今回の変更です。 あ...
2013-11-18
SQL Server データベース間でちょっとだけデータを移行する
›
ローカルだったらSQL Server Management StudioでGUIでぽちぽちやるだけで簡単なんだけど、SQL Azureだと機能が制限されているようなので、ここではbcpを使う。 テーブルが1テーブルで、大きくなければ、2コマンドだけ。まぁ、expdp/impd...
2013-10-14
PSWFWeb (PowerShell Workflow WebConsole) v0.0.1 をリリース
›
PSWFWeb (PowerShell Workflow WebConsole) version 0.0.1 をリリースしました。こんな感じで、ブラウザからPSWorkflowを走らせたり状態が見られたりするソフトです。 ダウンロードは こちら から。使い方は、 RE...
2013-09-25
AndroidからBluetooth機器にSPP (Serial Port Profile) で接続する
›
作ったデバイス にAndroidからつないでみようと思ってやってみた。まっとうに使ってもらおうとすると、他にもけっこういろいろ必要なのだけど、自分で使うくらいならわりと簡単にできる。 やりかた BluetoothAdapter.getDefaultAdapter()を使...
2013-09-21
Arduino + USB ホストシールド + BTドングルでBluetooth Lチカ
›
このあたり を参考にしたら、思ったよりも圧倒的に簡単にできたので、思わず記事にする。ArduinoとUSBホストシールドにBluetoothドングルを使うと、SPP (Serial Port Profile)を使って簡単にLEDチカチカできちゃう。 1. 機器を準備する ...
2013-09-16
照明On/OffのAndroidクライアントを作った
›
前に 自室の照明をスマートフォンからOn/Offする CGI を作ったのだけど、ブラウザで見ると不便な点がいくつかあったので、このくらいならすぐできるだろうとAndroidクライアントを作った。実行すると以下の絵のようなダイアログがポップアップする。 ダウンロードはこちら...
2013-09-14
LibreOffice Calcの選択セルをMediaWiki表形式に変換するBasicマクロを作った
›
MediaWikiで表を書くとき、最初に作るときにフォーマットを思い出すのが辛いので、LibreOffice Calcの選択セルを MediaWikiの表 形式に変換するマクロを書いてみた。ずっと書こうと思っていたのだけど、ようやく書けた。LibreOfficeにしておけば、気兼...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示